刀はそこにあるだけで迫り来る脅威を鎮める働きがあると言われております。
大神様のお力と刀の力で御守り致します。
御神札(おふだ)、お守り、御朱印等は月次祭で授与致します。
相槌神社が土砂災害警戒区域に指定されているため、
月次祭での授与を2019年7月1日より八幡市の春日神社社務所にて行っております。
春日神社へのアクセスはコチラをご確認ください。
神宮大麻
初穂料:1,000円
御神札
帯札
当社の御神札です。
神棚やご家族皆様が集まる所などにお祀り下さい。
初穂料:1,000円

切札
玄関やご自身の部屋などにお祀り下さい。
初穂料:500円

御守
紙守「身守」御守
あなたの身に降りかかる、諸々の厄災から守る御守です。
初穂料:300円

紙守「結叶」御守
『相槌』の名に相応しく大神様は沢山の「人と人」「人と物」「人と仕事」「夢」等を結んでこられました。
御自身の結びたい「ご縁」叶えたい「願い」にお力をお借りしましょう。
初穂料:300円

紙守「斬」御守
御自身が沢山努力してらっしゃる事は、大神様も御覧になっていらっしゃいます。
しかし、現代に於いて努力ではどうしようもない有象無象の出来事(悪運に阻まれたり、厄災に遭ったり、トラブルにあったり) もあります。大神様と刀のお力で斬り開いて頂きましょう。
初穂料:300円

袋守「身守」御守
あなたの身に降りかかる、諸々の厄災から守る御守です。
初穂料:800円

袋守「結叶」御守
『相槌』の名に相応しく大神様は沢山の「人と人」「人と物」「人と仕事」「夢」等を結んでこられました。
御自身の結びたい「ご縁」叶えたい「願い」にお力をお借りしましょう。
紙の「 結叶 」守を袋守りにしたものです。
梅結びの水引をあしらえました。
初穂料:800円

袋守「斬」
あなたの身に降りかかる、諸々の厄災から守る御守です。
紙の「斬」守を袋守りにしたものです。
斬守の意匠を刺繍されています。
初穂料:800円

袋守「相槌守」
縁起にもありますように、相槌大神様は伯耆国安綱が当所にて作刀の折、お出ましになり、相槌を打つことでご神徳を示されました。
大神様のお力を頂き、上手に相槌を打つ、即ち良い人と出会い良いコミュニケーションを取れる、築けるよう願いを込められた御守りです。
初穂料:800円

刀守り(白黒)
刀守には相槌神社に由来のある刀を模した内符を納めさせて頂いております。
紙の包みを開けずにお持ちください。
初穂料:1,100円

刀守り(黄緑)
刀守には相槌神社に由来のある刀を模した内符を納めさせて頂いております。
紙の包みを開けずにお持ちください。
初穂料:1,100円


天然石 腕輪守り(白)
刀は石で研磨することにより、千年の美しさ、切れ味を取り戻し、保ち続けます。
また、古来、玉には力が宿るとされ、刀と並び崇められてきました。
健やかさや美しさなど、保ち続けたい、甦らせたいという想いに応え、お守りいただけることでしょう。
- 赤瑪瑙(めのう)
夢や目標を達成したい時や人間関係を改善したい時に良いそうです。
勇気や、ピンチに打ち勝つ強さが得られると言われています。 - 黄水晶
「人生の闇に光を灯す」「人生を豊かにする」と言われています。
元気が欲しい時や自信を持ちたい時に良いそうです。
初穂料:2,800円


天然石 腕輪守り(黒)
刀は石で研磨することにより、千年の美しさ、切れ味を取り戻し、保ち続けます。
また、古来、玉には力が宿るとされ、刀と並び崇められてきました。
健やかさや美しさなど、保ち続けたい、甦らせたいという想いに応え、お守りいただけることでしょう。
- 翡翠
持ち主のエネルギーバランスを整えると言われており、感情の波を和らげたい時や考えを整理したい時などにも良いそうです。 - 黒瑪瑙(めのう)
潜在能力を開花させると言われています。
また、「不安」「恐怖」「悲しみ」「怒り」を和らげ運気の流れが良くなるそうです。
初穂料:2,800円

御朱印帳
御朱印帳(黒)
紗綾柄の布表紙に金の箔押し
1~2ページ目に御朱印帳限定の御朱印を揮毫してお頒かちいたします。
サイズ:18cm×12cm(大判サイズ)
※限定御朱印が入っていない無地の御朱印帳のお頒かちはありません。
※限定御朱印は墨の調合の具合で1冊1冊の字の色の出方が違います。
初穂料:2,500円


御朱印帳(青)
紗綾柄の布表紙に金の箔押し
1~2ページ目に御朱印帳限定の御朱印を揮毫してお頒かちいたします。
サイズ:18cm×12cm(大判サイズ)
※限定御朱印が入っていない無地の御朱印帳のお頒かちはありません。
※限定御朱印は墨の調合の具合で1冊1冊の字の色の出方が違います。
初穂料:2,500円


蒔絵御朱印帳
蒔絵の御朱印帳です。
1~2ページ目に蒔絵御朱印帳限定の御朱印を揮毫してお頒かちいたします。
サイズ:18cm×12cm(大判サイズ)
※限定御朱印が入っていない無地の御朱印帳のお頒かちはありません。
※限定御朱印は墨の調合の具合で1冊1冊の字の色の出方が違います。
初穂料:4,500円
(郵送授与の場合は保護箱代込みで初穂料:4,800円)



その他
桐製御守り掛け台
初穂料:600円


絵馬(赤)
絵馬は社に奉納いただき、水引の蝶はお持ち帰りいただいてご自身のそばに置いて下さい。
初穂料:300円
絵馬(ピンク)
絵馬は社に奉納いただき、水引の蝶はお持ち帰りいただいてご自身のそばに置いて下さい。
初穂料:300円
交通安全ステッカー
初穂料:300円
古くなった御守・御神札について
御守・御神札は期日があるものではありませんが、古来より一年ごとに新しい御守や御神札を受ける習慣があります。ご自身で善き頃合いにてお納めください。
御守・御神札は宇迦之御魂様の御霊をお遷ししたものですから、古いものは返納料を添えて納札所にお納めください。お受けいただいた神社にお納めするのが基本ですが、遠方の方などはお近くの神社に納めていただいてもかまいません。